読書感想文 書き方のコツは?例文や書き出しを教えて!
夏休みの宿題の中でも読書感想文は苦手だと思っているお子様は多いと思います。本を選んで読んでさらに感想文を書くというのは、活字が苦手なお子様には少し大変な作業でついつい後回しになってしまいますよね。今回は読書感想文を上手に書く書き方のコツをご紹介します。
苦手でも大丈夫!小学生の読書感想文の書き方のコツを大公開!
・書き始める前に・・・
本を読み終わっていざ感想文を書こうと思ってもうまく書き出すことはできないですよね。本を読み終わってあらすじは覚えていても人間はあまり記憶力が良くないので、読書感想文を書くときに必要な要素を覚えていません。
まずは本を読みながら【読書メモ】を作ってみてください。この読書メモは感想文の構成を考えたり、書くときにとても役に立ちます。
読書感想文で大事なポイントはなぜおもしろかったのか、何にどう感動をしたのかの部分です。面白かったり感動した場面に付箋をつかって印をつけてメモを取ると簡単です。
・読書感想文の構成
読書感想文を上手にわかりやすく書くためには4つの段落に分けて書くとうまくいきます。
1段落目・・・どうしてこの本を読もうと思ったのかきっかけを書いてください。先生にすすめられたから、お母さんが子供のころに好きだった本など理由はなんでも大丈夫です。
また自分が本を読んで感じたことも書きます。1段落目の出だしは一番大切な部分です。「わたしは○○という本をよみました」という書き出しでは読み手は面白いと感じません。相手がおぉ!っと思えるような書き出しにしてみてくださいね。
2段落目・・・簡潔に読んだ本のあらすじを書きます。あくまでも【完結に】です。読書感想文は感想なので本のあらすじを書きならべるのはNGです。
どんな出来事があって、だれがどうしたというレベルにとどめここでは自分の感想は書きません。
3段落目・・・分量も内容もここが一番のポイントになる段落です。力の見せ所ですね。ここで読書メモを利用します。「本は面白かったです」「感動しました」という【THE 感想】は絶対に駄目です。
どの部分がなぜ面白かったのか、どうして感動したのかを書いてください。自分の体験にあてはめたり、家族に結び付けて書くとより内容が深まります。
4段落目・・・まとめの部分は本を読んで得られたことを書きます。この本を通じて何を学んだのか、これからの生活にどう生かしていくのかを書いてください。
最後にまとめ
読書感想文を書いた後は一度読み直し誤字脱字がないか確認を忘れないでください。読書感想文は書き方を知っていれば簡単にかけます。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事
-
-
夏休みの子供体験イベント2015!関西の自然いっぱい体験情報はココ!
じめっとした梅雨が明けるといよいよ子供たちも待ちに待った夏休みがやってきます。幼 …
-
-
夏休みの体験イベントは奈良が話題!子供の思い出に残る最高の夏!
夏休みにお子さんとどこかに出掛けたいですよね。普通の旅行や観光地もいいですが、夏 …
-
-
夏休みのイベント情報2015年は神奈川がヤバい!家族でカップルで遊べる!
梅雨が明けるといよいよ夏本番。子供がいる家庭だと夏休みが始まりますし、会社で働い …
-
-
夏休みのイベント2015年の東海エリア情報!オススメ穴場はココ!
じめっとした梅雨が明けると暑い夏がやってきます。暑い夏をさらに熱くするイベントが …
-
-
夏休みの体験イベントはココで!2015年は千葉で思い出作り☆
いよいよ来月は夏休みが始まりますね。 夏休みはどこにお出かけするかもう決まりまし …
-
-
読書感想文 2015年の書きやすい本はこれ!小学生~中学生まで
夏休みが少しずつ近づいてきていますが、夏休みといえば家族旅行や友達とのお出かけな …
-
-
夏休みのイベント2015年なら関西がスゴい!子供と楽しめるスポットが話題!
子どもたちが楽しみにしている夏休みもあと少しですね。夏休みといえば宿題や工作など …
-
-
帰省ラッシュ 2015年のお盆の渋滞予想!新幹線のピークも公開!
大型連休のGWが終わってしまい、次の連休といえばお盆休みですね。しかし、一般的に …
-
-
夏休みのイベント2015年は東京が最高!子供と一緒に遊べる厳選イベントはココ!
あと1か月半もすると子供たちの夏休みが始まりますね。特に小学生までの子どもが家庭 …
-
-
夏休みの子供自然体験イベントなら東海に決まり!岐阜から静岡まで満載!
6月が終われば、いよいよ夏がやってきます。夏といえばお子さんがいる家庭は夏休みが …